歯周病治療

  • Top
  • 歯周病治療

perio 知らないうちに進行する
「歯周病」の治療

お口の中の歯周病菌によって炎症が引き起こされ、歯ぐきなどが出血する病気が歯周病です。ブラッシングの際に、特に痛みもなく歯ぐきから出血が起こる場合は、すでに歯周病にかかっている可能性があります。歯周病は日本人が歯を失う原因の第一位と言われ、決して無視できない病気です。
枚方市の歯医者「宮園歯科医院」では、歯を守るための歯周病治療や予防に対応しています。歯周病について知り、しっかり治療しましょう。

もっとも効果的な
歯周病治療はセルフケア

もっとも効果的な歯周病治療はセルフケア

歯周病は非常に再発しやすい病気であり、せっかく治療しても十分なケアができていないとすぐに再発してしまいます。歯周病を治療し、健康なお口を維持し続けるためには、歯科医院での治療に加えて患者様自身が行うセルフケアが欠かせません。
当院では、適切な歯周病治療を行うとともに、患者様がセルフケアでお口の健康を維持できるよう、詳しいケア方法をお伝えしています。

歯周病は全身に影響を
及ぼす怖い病気です

歯周病は全身に影響を及ぼす怖い病気です

歯周病はお口の中だけに影響を与える病気だと思われがちです。しかし、進行度合いによっては歯を失うだけで済まないケースもあります。歯周病の原因菌が体内に入り込んでしまうと、場合によっては命に関わる疾患を引き起こすリスクがあるのです。
加齢によって咀嚼力が弱まった高齢者が歯周病菌を食べ物と一緒に誤嚥してしまい、「誤嚥性肺炎」を引き起こすことがあるほか、心臓疾患や糖尿病を悪化させるケースもあります。また、妊婦さんの場合は低体重児出産や早産などの原因になったりするとも言われます。健康を守るためには、歯周病は早めの治療や予防が必要なのです。

さまざまな歯周病治療も
対応可能です

根面被覆術(こんめんひふくじゅつ)

根面被覆術(こんめんひふくじゅつ)

歯周病が進行すると、歯ぐきはやせてしまい歯が伸びたような状態になってしまいます。こうした状態を改善するために歯ぐきを移植して再生させる方法が「根面被覆術」です。
歯ぐきがやせてしまった部分をカバーするだけでなく、歯ぐきの厚みを増すこともできるため、将来的に歯ぐきがやせることを予防できるというメリットがあります。
エムドゲイン(歯周組織再生療法)

エムドゲイン(歯周組織再生療法)

歯周病の進行によって歯ぐきや顎の骨がダメージを受けてしまった場合に、組織を再生させるための治療法が「エムドゲイン」です。
ダメージを受けて減少してしまった歯周組織に「エムドゲインゲル」という薬剤を入れることで、歯が発生するときと同様の状態をつくり出して歯周組織を再生させます。
GTR(歯周組織再生誘導法)

GTR(歯周組織再生誘導法)

歯周病によって溶かされてしまった顎の骨などを再生させるための治療法です。骨がなくなった部分に歯ぐきが入り込まないよう、「メンブレン」という人工膜で覆い、歯周組織の再生を促します。
歯周病によって顎の骨が大きく失われてしまっている場合は、GTRでは対応できない場合もあるため注意が必要です。
CTG(結合組織移植片)

CTG(結合組織移植片)

歯周病の進行によって歯ぐきが下がっている場合に、露出してしまった歯根などに歯肉を移植する手術です。
FGGでは上皮組織と結合組織を移植しますが、CTGで移植するのは結合組織のみという違いがあります。FGGは別の場所から移植するために見た目に違和感が出ることがありますが、CTGでは自然な見た目に仕上がります。
FGG(遊離歯肉移植術)

FGG(遊離歯肉移植術)

歯周病の進行によって歯肉が吸収してしまうと、歯ぐきが下がってくることで歯が長くなったように見えるようになります。FGG(遊離歯肉移植術)では、下がってしまった歯肉をほかの場所から委嘱することで回復させます。
移植と言っても自分自身の上皮組織と結合組織を切り取って移植する比較的簡単な方法になります。

Pick UP

治療は歯が健康なうちに
行いましょう

Pick UP 治療は歯が健康なうちに行いましょう

歯周病によって破壊された組織を健康な状態に戻すためには、大がかりな治療が必要になります。そのため、健康な歯ぐき、歯のうちに積極的に治療を進め、歯肉や歯槽骨への破壊を抑えることが重要なのです。
ただし、どのくらい歯周病が進行しているかを、患者様ご自身で判断することは難しいでしょう。最適な治療を受けるためにも、歯周病の初期症状が見られたら早めにご来院いただき、歯が健康なうちに治療を開始しましょう。

妊婦さんは歯周病に注意

妊婦さんは歯周病に注意

妊娠中はさまざまな理由から歯周病にかかりやすいと言われていることをご存じでしょうか。つわりによって口腔内が酸性のままになりやすいことや食生活の変化、ホルモンバランスの変化など、さまざまな要因によって歯周病が起こりやすくなってしまいます。
安定期に入れば治療が可能になるため、できるだけ早めに治療しましょう。歯周病を放置すると、原因菌が体内に入り込んで、低体重児出産や早産などを引き起こしてしまうリスクもありますので、注意が必要です。

噛み合わせの不具合による歯周病

噛み合わせの不具合による歯周病

歯周病は歯周病菌によって引き起こされる感染症ですが、実は別の原因によって似た症状が引き起こされることがあります。それは、歯並びの乱れなどによる噛み合わせの不具合です。上下の歯がしっかり噛み合わず、周りの歯ぐきにダメージを与えることで歯周病に似た症状が出てしまいます。
実際には原因が異なるため歯周病とは別の病気になりますが、非常に似た症状になるために「歯周病」と呼ばれているのです。

Q1

歯周病は完治しますか?

A

歯周病の治療とは進行を防ぎ、歯と歯ぐきを健康な状態に戻すためのものですが、残念ながら歯周病になる前の状態へと完全に戻すことは難しいです。ただし、歯科医院での歯周病治療とご自宅でのお口のケアをしっかりと行うことで歯周病は改善いたします。

Q2

治療後、歯周病はまた発症しますか?

A

もちろん歯周病治療後でも、日々のお口のケアやメインテナンスを怠ると再発してしまいます。歯周病治療は元々の健康な状態へ完全には戻らない病気ですので、ケアを怠るなどの原因で細菌が活発になるとすぐに悪化してしまいます。毎日のセルフケアと歯科医院でのメインテナンスを続けるようにしてください。