- Top
- 歯科口腔外科・親知らず抜歯
surgery口腔内のできもの・親知らずの抜歯などを治療する「口腔外科」
一般的な歯科治療としてイメージするのは、虫歯治療や歯周病治療などではないでしょうか。しかし、実は親知らずの抜歯や口内炎の治療、舌の治療といった口腔内の外科治療を行う「口腔外科」という診療科目もあります。
枚方市の歯医者「宮園歯科医院」では、親知らずの抜歯や口内炎をはじめとした口腔内のできもの、腫瘍などの治療を中心に、皆様のお口の外科的なお悩みを解決しています。早めの対処が必要な症状もありますので、気になることはお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯も対応しています
「親知らず」とは、永久歯で最後に生えてくる奥歯「第三大臼歯」「智歯」のことを指します。親知らずの生え方は個人差が大きく、中には生えてこない方もいます。ただ、親知らずは正常に生えてくることがあまりなく、斜めに生えてしまったりほかの歯の邪魔をしてしまったりと、マイナス要素になる可能性が高い歯なのです。
親知らずの生え方によってはブラッシングが困難になり、虫歯や歯周病の原因になる可能性もあるため、健康な歯を守るためにも早めの抜歯をおすすめします。当院では、必要に応じて親知らずの抜歯にも対応しています。
親知らずの埋伏智歯
骨に埋まっている状態の親知らずを「埋伏智歯(まいふくちし)」と言います。歯ぐき(歯肉)を切開し、歯を少しずつ分割しながら抜いていきます。切開という言葉だけだと痛いイメージですが、治療前には麻酔を行うため痛みは出ません。術後も痛み止めと抗生剤でしっかりと処方しますので、安心してご相談ください。
-
Q1
親知らずは抜歯しないといけませんか?
-
A
親知らずが原因で歯肉が腫れてきたり、痛みの原因となることがあります。 その場合は抜いたほうが良いと思われます。また、親知らずの隣の歯が虫歯になることがあり、その場合も手前の歯を守るために親知らずの抜歯が必要です。
-
Q2
子どもが歯をぶつけて歯が欠けた(折れた)場合、どうしたらいいですか?
-
A
子どもの歯に何か影響がある場合は早めにご来院ください。
歯が欠けた・折れた場合は、欠けた範囲によって処置方法が異なります。小さな欠けであれば、歯科用プラスチックのレジンを使って一部を修復することがあります。欠けた範囲が大きい場合は、被せ物を行うことが一般的です。
ただし、歯の神経や血管が傷ついているケースは別の治療が必要ですので、「痛みや腫れが強い」、「歯の色が変色している」場合は、歯科医師に早めに相談しましょう。
Pick UP
できるだけ痛くない
治療を心掛けています
抜歯の際には、できるだけ痛みを抑えるために麻酔できるだけ痛くない治療を心掛けています注射を行います。しかし、注射の痛みが気になる方も少なくありません。そこで当院では、表面麻酔や極細の針、電動麻酔器などを採用して、痛みが気になる方でも安心できる体制を整えています。
親知らずは、生え方によっては周りの健康な歯を巻き込んで大きな問題を起こすこともあります。まずは診察を受けて、必要であれば早めに抜歯しましょう。
乳歯・前歯・臼歯の抜歯
通常であれば、乳歯が生えている場所の下から永久歯が生えてきて、自然に生え変わります。しかし、永久歯が生えてきているのに乳歯が抜けなかったり、乳歯とは別の場所から永久歯が生えてきてしまったりと、トラブルが起こることもあるのです。そんな場合は、健康な乳歯であっても抜歯しなければなりません。
当院では、必要に応じて乳歯の抜歯にも対応しています。もちろん、できる限り痛みを感じないよう対策しますので、お子様の歯で気になることがありましたらご相談ください。
スポーツマウスピースについて
ラグビーやアメフト、格闘技のような選手同士の接触が多いスポーツはもちろん、それほど強い接触がない野球やバスケットボールなどのスポーツでも、歯の保護は非常に大切です。当院では、外傷から歯を守るとともに選手自身の強い食いしばりによるダメージを軽減するためのスポーツマウスピースをおすすめしています。
当院のスポーツマウスピースは、市販のものとは異なりご本人の顎のデータをもとに歯科技工士が製作しています。強度を高めるとともに、パフォーマンスを発揮するために役立ちますので、ぜひお問い合わせください。
子どもの歯の外傷について
子どもは、遊んでいる最中に転んだり顔をぶつけたりして、歯に大きなダメージを負ってしまうことが多々あります。しかし、幼児の処置は小児歯科の知識のない医師では対応できません。逆に小児歯科の医師でも、外科治療に携わっている人は少ないのが現状です。
当院では、小さな子どもの外科処置にも対応しています。外傷の状況に合わせた対処法も指示できますので、ご来院前に状況なども含めてぜひご連絡ください。
口内炎(口の中の白いできもの)
口内炎は、実はできる場所や種類もさまざまで、適切な治療法も異なります。アフタ性・カタル性・ウイルス性・真菌性・アレルギー性などさまざまな種類がある中で、もっとも多いのが白っぽい腫瘍ができるアフタ性の口内炎です。
当院では、口内炎の状態を確認したうえで、適切な治療法をご提案しています。口内炎が治らない場合や何度も再発する場合、痛みが強い場合などは、ぜひご相談ください。
-
薬物治療
- 口内炎がウイルス性だった場合には、該当するウイルスに効果のある抗ウイルス剤を使用して治療します。検査の結果、原因がほかにあると判断できた場合は、抗炎症作用のある薬や殺菌作用のある薬を使用して治療します。手足口病のような場合は、口腔外科では対応せずに内科・小児科へ紹介する場合もあります。
-
レーザー治療
- レーザー治療は、口内炎に対してレーザー光を照射することで患部を焼いて治療する方法です。ごく短時間で照射するため治療時に痛みを感じることはありません。また、レーザー光には治癒を促進する働きもあるため、完治までの期間が短縮できます。
-
全身疾患、悪性腫瘍、
薬物による副作用との鑑別 - 一口に「口内炎」と言っても、疲労によって出るものもあれば、外傷が原因でできるものもあります。さらに、口内炎だと思っていたら癌だったというパターンもあるため、痛みが小さいからといって油断せずに医師に診断してもらうことが大切です。
顎関節症
(あごが痛む、音が鳴る)
嚙み合わせのクセやストレスなどが原因で顎関節に不具合が生じてしまう疾患を「顎関節症(がくかんせつしょう)」と言います。顎関節になると、口を開閉したときに顎の関節から「カクカク」という音が鳴ったり、口が大きく開かなくなってしまったりといった症状が現れます。
さらに症状が悪化すると、お口周りだけでなく頭痛や肩こりなど全身の症状を引き起こすこともあるのです。自然に症状が治まることもありますが、早めの治療をおすすめします。
-
薬物療法
- 顎関節や咀嚼筋が痛む場合は、消炎鎮痛薬による薬物療法を行います。まずは患者様の症状を確認し、症状に合う薬を適切に服用していただくことで治癒を目指します。薬物の効果を確認し、効果が得られない場合は使用する薬物の種類や服用方法を変更します。
-
理学療法
- 痛みが出ている患部を温めたり、ストレッチを行ったりすることで顎関節症の治療を行います。顎関節の動きを改善したり、疲れやすい筋肉を鍛えたりといった運動療法もあります。また、医師が患者様に行うものと、患者様自身が行うものがあります。
-
スプリント療法
- マウスピースを装着して症状を改善していく治療法です。上下すべての歯列をマウスピースで覆って、患者様に就寝時に装着していただきます。マウスピースによって、眠っている間に行われている歯ぎしりや食いしばりなどを防ぎます。また、顎関節にかかる大きな負担を軽減することができます。